この春
KAORU COFFEEメンバーのご家族には、卒業、旅立ち、待ちわびる合格発表、新しい命の誕生など、たくさんの人生模様があります。
コーヒーを飲みながら、近況報告を聞かせてもらって一緒に泣いたり笑ったり・・・。
マスク越しのわずかな時間のお喋りでも、誰かと分かち合う幸せ。その時間は、コーヒーが作ってくれているように感じます。

3月のおすすめコーヒー
SAKURAブレンドのパッケージには
「ありがとうの心を込めて」というメッセージを入れています。
ドリップバッグのご注文が多く、今日もたくさん、お客様のもとへお届けしました。

この春も
コーヒーが素敵なご縁を紡いでいきますように・・・☕️✨

IKUKO

Come come everybody♪


「あずきの声をきけ
時計にたよるな
目を離すな
何をしてほしいか
あずきが教えてくれる

食べる人の幸せそうな顔を思い浮かべ
美味しゅうなれ
美味しゅうなれ
その気持ちがあずきにのりうつり
美味しいあんこができる」

朝ドラ「come come everybody」で、ヒロインのおじいちゃんが、小豆を煮る時に弟子に伝えていたセリフです。
おじいちゃんからお父さん、お父さんからヒロインへとその心は受け継がれ、あずきを煮るたびにその言葉を口にします。
そこに美味しいあんこを作る本質があるのだなぁと納得して、コーヒーの焙煎と通じるところがあることをしみじみと感じます。

コロナ禍の影響で、例年より少し遅れていた中米のニュークロップ(新豆)が続々と入荷しています。
品評会受賞豆のCOE(カップオブエクセレンス)も少しずつ入ってきています。
当店でも、発売と同時に完売してしまったコロンビアCOEに続き、コスタリカCOEとニカラグアCOEを販売予定です。グアテマラCOEやブラジルCOE、ブルンジCOEなども今後入荷したいと目論んでいます。

グァテマラやブラジル、コロンビアなど定番にしているコーヒーは毎年同じ農園の同じ品種を仕入れているのですが、それでもニュークロップ豆(新豆)はそれまでの豆と少し違ったりします。香りが強かったり、艶っぽかったり・・。ですから、ニュークロップになって初めての焙煎はどんな豆でも少し緊張します。COEの初焙煎となればなおさらです。豆の変化から目を逸らさず、耳を近づけ音を聞き、美味しゅうなれ美味しゅうなれと念じながら焙煎します。いい香りが部屋中に充満し、そして、さらに香りが1ランク上がった瞬間に火を止め冷却機に豆を放出。今日も店内にはコーヒーのいい香りが充満しています✨

Come come everybody♪
ニュークロップの美味しいコーヒーとともにお待ちしております😊


カフェインレスコーヒーはありませんか?

妊婦の方、体調や体質などの理由で、カフェインレスコーヒー(デカフェ)を探している方は少なくありません。
私たちも妊婦を経験し、カフェイン摂取について考えたこともあり、コーヒー焙煎店を始めた頃は、美味しいカフェインレスコーヒーの生豆がないか探したものです。
そもそも、カフェインレスコーヒーってどんなものなの?というご質問もよく頂戴します。
コーヒーからカフェイン成分を抜く方法はいくつかありますが、現在一般的なのは、「スイス式水抽出法」と呼ばれるものです。コーヒーの生豆を水槽に入れて、一度すべての成分を取り除き、カフェインだけを取り除いた成分を再度、元の生豆につけなおすという方法です。

当店でも入荷したことがあります。
カフェインレスの生豆は、他の生豆とは色が違います。一言で表現すると、ねずみ色。
普通は、白っぽいベージュや少しグリーンがかった色なので、違和感を感じる色です。
同じように焙煎してみましたが、美味しいコーヒーにはなりませんでした。
カフェインレス生産の過程からも、風味が落ちることは否めないようです。

それでも、欲しい方はいると思います。
自分に合うもの、納得できるものを探すことは大切だと思います。
様々な方法が研究されていることもあり、今後風味を損なわない美味しいカフェインレスが出回ることも期待されます。

「美味しい」にこだわる当店としては、残念ながら、まだまだカフェインレスコーヒーをラインナップにすることはできません。
ご自分にあった量やスタイルでコーヒーライフをお楽しみいただきたいと願っています。

カルペディエム(日々の花を摘む)

コロナワクチン2回目接種後、掛かり付け医からもらった接種後の注意書き。
最後にこんな言葉がありました。
「ゼロリスクを求め過ぎずに、日々の花を積みながら、楽しく毎日を過ごされることを願っています。」

医師に「日々の花を摘みながらって素敵な表現ですね。」とお伝えしたところ、「ラテン語のカルペディエムという言葉から使わせてもらったんだよ。」と教えてくださいました。

カルペディエム(日々の花を摘む)

日々のささやかな幸せを感じながら
ということでしょうか。

当店らしく言い換えるなら
「日々、一杯のコーヒーを味わいながら・・・」

小さな幸せを感じながら毎日を大切に過ごしたいものです☕️

IKUKO

仲間の旅立ち

鍵屋別館一階の革雑貨のアトリエ
アルティジャーノさんが京都に移転されました。
アルティジャーノさんが別館に入居されたのは、私たちが入る半年ほど前。テナント仲間では、私たちの少し先輩で、人の良さと手仕事へのこだわり、紡ぎ出される製品の魅力からたくさんのファンがいらっしゃいます。テナント仲間でも、アルティジャーノさんのお財布を持っていない人はいないほど。笑

思い出もいっぱいありますが、コロナ禍で盛大な送別会をすることもできず、挨拶だけの寂しいお別れでした。

旅立つ仲間もおりますが、私達はと言いますと・・・
最近やっといい感じにコーヒー屋らしい甘い焙煎香が店の壁に染み込んできたように思います。
枚方と言えばKAORU COFFEE ROASTERYがあるなと言われるくらいに・・・枚方の地に根を張り続けるぞー‼️
そんなお店も良いですよね。

アルティジャーノさん
新天地での更なるご活躍を期待しています❗️ 

IKUKOです。

 

食品衛生責任者をご存知ですか?飲食店営業に必要な資格で、講習会に一日参加すると取得することができます。

 

ただいま内装工事中のKAORU COFFEE ROASTERYでは、飲食店許可を取ろうということで、指定された日に大阪市内の講習会場に行ってきました。意外にも9:30受付開始時には長蛇の列。学生のような人からクラブのママらしききらびやかな人、アジア系の外国人の方など様々な方がいました。2箇所のホールにわかれて、総勢300人ほど。想像よりはるかに多くてびっくりしました。

講習は休憩をはさんで6時間みっちり。主に食中毒の種類と予防法のお勉強でした。「なんやかたっくるしい書き方でっけど・・・こんなんしたらあきまへん。ペケ、ブーでっせ。」と噺家さんのような講師の先生でなかなか面白かったです。

 

講習終了後、無事に食品衛生責任者の証書をいただきました。

 

さぁ、これでまたKAORU COFFEE ROASTERYオープンの現実味が増してきました。

 

 


 

2017年2月4日

【KAORUのブログ】

ご褒美は夕焼け空
毎日毎日雨が続いた長い梅雨が終わったと思ったら、今度は毎日続く猛烈な暑さあーしんど〜、と家について窓の外を見たら、今日のご褒美キレイなピンク色の空に嬉しくなって、ブログを更新しようという気持ちにKAORU COFFEE ROASTERYの少し長い夏休み明けの初日の今日今月オススメのパプアニューギニアにはじまり、定番のグァテマラ、ブラジル、コロンビア、マンデリン、ニカラグア、ケニアと8種類の焙煎をしました。甘い香りがなんか久しぶりに感じるホッとできる時間を、香り高いコーヒーとともに
>> 続きを読む

コーヒーテイクアウト販売を再開します
6月になりました。緊急事態宣言が解除になり世の中が大きく動きはじめた気がします。お出かけが好き外食が好きお友達とおしゃべりが好きカラオケが好きお酒は飲めないけど飲む場所に行くのが好きそんな私も2ヵ月間とってもとっても大人しくしていました。仲良しの家族のおうちとの行き来もせず(だって実家に帰るのも自粛するくらいの状況ですものね)本当に必要な買い物と焙煎所のお仕事に行くだけそれ以外は真面目にステイホーム お店の営業もかなり縮小し過ごしてきました。昨年12月のビィーゴさんのクリスマストークイベントでお
>> 続きを読む

5月6日まで カフェ及び店頭販売を休業します
前回ブログを書いた時には2か月後にはこんなことになっているなんて思ってもいませんでした 新型コロナウィルス感染拡大 おそろしい一年になっています 当店も緊急事態宣言を受けカフェの営業・店頭での豆販売をお休みさせていただいております(発送のみ行っております) 予定していたイベントもすべて中止になっています 残念な気持ちでいっぱい でも今は感染拡大をなんとしても抑えてまた幸せな日常生活をとりもどすべくみんなで協力していくときです がんばろう がんばって乗り切ろう とどうしても暗い感じになっちゃう
>> 続きを読む

2月と3月はイベントもりだくさん
おはようございます(^^)今日の枚方市は晴れて暖かいみたいですね♪さてさて春めいてくるとお散歩やサイクリングしてみたくなりますよねそんな時には美味しいコーヒーや食べ物があるイベントに行ってみてはいかがですか?KAORU COFFEE ROASTERYが参加するイベントももりだくさんまずは今週日曜日2/16(日)10:00〜15:00 (於:ギャラリー偏西風)「イロハニカオル」枚方の名店、イロハベーカリーさんとのコラボカフェイベントです☕️イロハベーカリーさんのパンはいつも美味しい のですが、今回
>> 続きを読む

2020年もよろしくお願いいたします
年が明けて、早くも1週間以上経ってしまいました。ご挨拶が遅くなりましたが、今年もよろしくお願いいたします。 最近、お店のブログなどもIKUKOさんが書いてくれるので、こちらの更新がご無沙汰してしまい、またしてもいつ以来の更新かわからないくらいになっちゃいました ちなみにお店のブログはこちらをご覧ください↓ KAORU COFFEE ROASTERYホームページ さてさて2020といえば・・・ついにきました、オリンピックイヤー楽しみすぎるスポーツをする人もしない人も、みんな一緒に楽しめるのがオリン
>> 続きを読む

入りにくい店 その2
またしても久しぶりの更新になってしまいました。なぜってKAORU COFFEE ROASTERYの色々は、IKUKOさんがインスタに書いてくれたり、ホームページのブログ書いてくれたり、とにかく私の出番がないんですでも今日は久しぶりに自分で書きたいと思ったことがあったのでこのブログを読む前に、まずはホームページのブログを読んでいただきたいのです。お店を作る時に、「いかにして入りにくい店にするかを考えた」という、とある京都のコーヒーやさんのブログを受けて、IKUKOさんが書いてくれたものです。↓をク
>> 続きを読む

感動的な再会✨
カフェをはじめて、本当によかったなぁと思える瞬間はたくさんあるのです 今日はまたそんな一日✨IKUKOさんと私の高校3年生になる娘たち。小学校3〜4年生の時は同じクラスでした。当時の担任の先生が、お店を訪れてくださったのです✨その先生は今から約7年前、娘たちの担任をしてくださった年を最後に、教員をお辞めになり、ご主人の故郷アメリカに移住されました。ですから、先生はもう日本にはいらっしゃらないと思っていたし、こうやって再会できるなんて、本当に驚いたし感激しました 夏休みで帰省されてるので寄ってくだ
>> 続きを読む

小型焙煎機で焙煎
久しぶりに小型焙煎機ディスカバリーで焙煎しました(^^)久しぶりというか、お店を始めてから初動かす前にお掃除して・・・ガス栓がきちんとはいるのかチェックして・・・ダクトを買って換気扇まで引っ張って・・・そこまでたどり着くのに数日かかりましたそして、やっと焙煎機を動かすことができましたが・・・あれ?どうやるんだっけ?このスイッチなんだっけ?なんて5年近く、毎日毎日焙煎してたのに忘れるんですね〜 焙煎の仕方もなんだかうろ覚え これって脳のせい⁈老化のせい⁈なんて少し不安になりつつ・・・以前の記録と記
>> 続きを読む

怒涛のような5月が終わった
焙煎所を始めて、2年。忙しくも楽しい日々✨元々商売向きではない性格のわたくし。人見知りのわたくし。色んなところに自分から売り込みに行くようなタイプではありません。かたや、一緒に働いているいくこさんは・・・人見知りという言葉とは無縁。おしゃべりがとても上手でグイグイと押していくタイプ。あちこちに興味があり、外に出て行くのをためらわない。そんな2人で始めた焙煎所を居心地がいいと感じてくれる人たち。コーヒーの味を気に入ってくださり⁈おしゃべりを気に入ってくださり⁈雰囲気を気に入って⁈たくさんの人が支え
>> 続きを読む

僕はコーヒーが飲めない
これは漫画のタイトルです(^^)お客様にお借りして1巻を読んだらとても面白かったので、全巻買ってお店に置いています。コーヒーについてのイロハが詳しく解説されていて、コーヒー好きなら一度は読んでみたいと思うマンガです昨日、ご夫婦でご来店されたお客様が反応してくださいました「全巻持ってるんです」すかさずIKUKOさんが、「それってKAORUさんにそっくりなんですKAORUさんてコーヒーが飲めないんです。」コーヒー屋をやっているのにコーヒーが飲めない⁈コーヒー大好きだからやってるんでしょ⁈って思ったア
>> 続きを読む

  昨日は今年初めての五六市でした。
最高気温7度という寒さでしたが、お天気は良く、たくさんの方が手作り市散策を楽しんでいらっしゃいました。
   真冬にしかお目見えしない燻製屋さんやシフォンケーキ屋さんなど、こだわりのお店をみなさんよくご存知なんですね。お目当ての店で買ったものを手に、常連さん始め、多くのお客様がご来店下さいました。「ここのコーヒーは後味がすっきりしているから好き。」後味のすっきり感は、確かな焙煎の証!嬉しいお褒めの言葉です。ありがとうこざいました。
   五六市は、美味しいもの、可愛いもの、珍しいもの、洒落たもの・・・いろいろなこだわりが集っていて、とても楽しいですよ(^^)          
   うちも五六市のお目当ての店の1つになっていたら嬉しいなと思います。


当たり前のことですが、地震は突然やってきました。

2018618日(月)午前7:58

家族はそれぞれ出勤、登校する時間でもうバラバラでした。突然、下から突き上げるような揺れを感じました。阪神大震災を経験した私は、「ついに来た」と思いましたが、いざとなるとどこに身を置くのが正解か頭の中はぐるぐる回りました。

揺れがおさまると、震源地はどこだったのだろう?家族や近しい人達は無事か・・・不安が襲いました。まずは、小学校へ登校途中の8歳の娘を確認しに、携帯片手に走りました。途中、ブロック塀が倒れている家や、屋根瓦が崩れた家などがあり、誰もケガをしていないよう祈りました。たくさんの登校班を追い抜いて、ようやく娘の班に。学校の先生方も出て運動場に誘導してくださっていたので、とりあえずは、娘を置いて私1人で主人と息子のいる自宅へ帰宅しました。

友人や家族にもすぐ連絡がつき安心しました。電話は通じず、LINEの便利さを痛感しました。


さて、お店です。

鍵屋別館は古い建物で、リノベーションの際、どの程度耐震補強はされたのか分からずとても不安でした。余震が続く中、確認に行くのは怖いので、落ち着いてから様子を見に行こうと言っていたのですが、KAORUさんはいてもたってもいられず、すぐに見に行ってくれました。

お店の扉を開けると・・・なんと、想像を絶する⁉️いつもの風景が!

カウンター後ろの棚のカップやコーヒー抽出器具、物販棚のブリュワーやサーバー、何一つ床に転がらず、いつもの場所にとどまっていたのです。奇跡でした


お店のお客様から何人も「大丈夫ですか?」とご連絡いただき、ありがとうございました。「もしもお店がひどい状態なら片付けのお手伝いに行きますよ」と言って下さる方まで。本当に優しいお客様に恵まれ、心から幸せだなと思いました。感謝いたします。


大切な人がそばにいる幸せ

一杯の温かいコーヒーがくれる安心


当たり前でない日常に感謝する日々です。


被害に遭われた皆さまには、心からお見舞い申し上げます。